おしらせ
当スタジオでは開店当初より、シャープのプラズマクラスターイオン発生機(https://jp.sharp/business/pci/lineup/ig161ra.html)
を設置し、スタジオ内の空気清浄を致しております。
時々お客様から、ルンバ?って聞かれる(笑)この子です。↓
この子に加えて、2020年4月8日より、
カルテックの光触媒 除菌・脱臭デバイス、ターンド・ケイ(https://turnedk.com/)を施術スペースに設置いたしました。
今後も衛生管理の徹底と、スタジオ内の空気清浄に力を入れてまいります♡
「沖縄のお姫様のハジチの伝説」
文:リー・A・殿内さん
絵:ローラ・喜名さん
日本語・沖縄語訳:崎原正志さん
10月5日から11月4日まで、おきみゅーにて開催されていたハジチ展でも展示&販売していましたこちらの絵本。
とっても素敵な内容なので、これは多くの人々に読んでもらいたい!と思い、山本芳美先生に相談後、株式会社ナンセイさん、美ら島財団さんのご協力のもと、販売に至った次第です^^
絵を担当されているローラさんにコンタクトをとり、出版社を紹介していただき、実は私が、ハワイの出版社から個人輸入しておりました(笑)
ネットでは海外版Amazonでのみ購入可能ですが、送料入れた金額は$26.93で10日ほどで届きます。
今回は送料のほかに税関でお金(消費税と地方消費税)がかかってしまったので、3150円で販売しておりますが、正直申し上げて、がんばってます(笑)
彫師になる前はいろんなお仕事してきたけど、本を100冊単位で個人輸入して、ショップに卸させてもらうという、取次さんのような経験は初めてだったので、とても良い経験になりました♪「大人の事情」ってやつを覗き見た感覚です。
アニメ「ガイコツ書店員 本田さん」を観て、本屋さん事情の知識を養いましたよー(笑)本田さんありがとーう!!
企画展期間中に、絵本をご購入くださった皆様、本当にありがとうございました!!
とても良い調子で販売されたおかげ様で、企画展終了後の現在も、2020年3月31日までおきみゅーのミュージアムショップにて購入可能となっておりますが、
那覇まで行くの遠いよー><とのお声もいただき、私のスタジオにも在庫を置いていますので、ぜひお近くへいらした際はお立ち寄りくださいませ~♪
私が個人で対応するため、郵送も可能ですので、ご購入いただける方はぜひ、chunkymaymay@gmail.comまでメールくださいませ♪
ローラさんもリーさんも、うちなーんちゅ4世の方々です。
ハジチをいれたかつての沖縄女性(ローラさんやリーさんらにとっての、大おばあちゃんですね)が、移民として海外で生きる中での辛苦も描かれています。
しかも、内容がハジチだけにとどまらず、ピジン(ハワイクレオール)語やうちなーぐちが現在置かれている状況を、ハジチの歴史と重ね合わせ、問題提起もしています。
ハジチも、言語も、文化ですね。(もちろん「食」も♡)
1890年以降という時代は、産業が盛んになり、様々な土地独特の文化をないがしろにしてきちゃったんだなぁ、ということが分かります。
「豊かにしあわせに生きる。」って、どこの時代の人もそう同じように考えて生きていると思うけど、なにが「豊か」なのか、なにが「しあわせ」なのか、っていうのは、その時代時代で言葉が持つ意味やニュアンスが変わってきたんだなぁ、っていうことにも目が行って、興味深いですね。
まもなく2020年を迎えるわたしたちが生きるなかでの、「ゆたか」や「しあわせ」とは、いったい、どういうことなのでしょうね?
アーティストって、わりと毎日そういうことを考えるいきものだと思うんですが(笑)、
この絵本読んだら、全人類アーティスト化できそうだなぁ♡って思いますので、ぜひ^^
県立の博物館、という大きな会場で、いれずみについての展示をおこなうのは、日本初!ということです。
企画展公式webサイト
https://webnansei098.wixsite.com/hajichi-exhibition
なぜ、いま、ハジチなのか。
この企画展の発案者である都留文科大学の山本芳美先生は、1990年代に、ハジチを持つ最終世代のお年寄りの女性たちと言葉を交わされ、貴重な資料や証言を残されています。
1899年、ハジチ文化を禁止する禁止令が明治政府から出されると、それまでは「女性として当たり前・大人の女性としての憧れ」だったハジチが、「特殊・異質」と見做されるようになり、否定され差別され、マイノリティー側へと追いやられ、徐々にハジチを施す女性が減少してゆき、1990年代後半には途絶えてしまったとされています。
明治・大正・昭和と、価値観が大きく変わるという激動の時代を独自の文化と共に生き抜いてきた沖縄の女性たち。ハジチ文化継承の最終世代であるおばあたちの生の声を聴いた山本先生は、おばあたちがいなくなってしまった現代においても、彼女たちの思いを現代社会が抱える問題提起とともに発信し続けておられます。
さて一方、沖縄の隣国、台湾では原住民族のタトゥーを台湾政府が保護し、むしろ積極的に文化を復興させ、現代と共生しようとする動向がうかがえます。
https://www-ws.pthg.gov.tw/Upload/verypingtung/8/mobile/index.html
山本先生は、タトゥーを肌に持つ外国人に対する温泉施設の対応問題も扱っておられます。
来年2020年東京オリンピックを機に、来日する外国人が増えることも予想されるなか、異国文化・価値観の違いを一方的に排除しようとする日本社会の風潮に対し、いま、疑問を投げかけたい。
そして、多文化共生する台湾の姿から、学ぶことがあるのではないだろうか?と願い、今回の企画展を発案されたということです。
現代日本でも、タトゥーを施す人は「特殊」で「普通ではない」というイメージが強く存在しています。
「普通」ってなんでしょうか?
2018年11月に医師免許のない彫師に対し、無罪判決が出されましたが、検察側は上告し、最高裁に向けて準備が行われている状況です。
いれずみ業界では、日本タトゥーイスト協会を設立し、被施術者の衛生面での安全性の確保に努めるべく変革が行われています。
https://tattooist.jp/
私もこの企画展が、皆様にハジチというかつて存在した一つの文化の中を生きた女性たちがたどってきた歴史と、いま、を深く見つめていただくことにより、湧きおこってくるさまざまな感情にフタをしなくてもいい時間、「自分がどう感じ、考えるのか」を皆様お一人お一人に大切にしていただける時間となることを願ってやみません。
沖縄が会場となりますが、ぜひぜひ足を運んでくださると嬉しいです!
最後になりますが、企画展は一人でも多くの方に見ていただきたい!という気持ちから、「入場無料」です。
共感していただける皆様には、クラウドファンディングサイトより、ご協力とご支援のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
クラウドファンディング期間は、9月30日までです。
https://a-port.asahi.com/okinawatimes/projects/OkinawaTaiwanTattoo/
※chromeを使用するとシステム上の不具合が発生するようです。firefoxやsafariなどを使用していただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
HAGAZINEにて記事が掲載されています。
https://hagamag.com/uncategory/5313
沖縄タイムスweb版にて記事が掲載されています。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/462429
今年6月に、山本芳美先生からお電話をいただき、展示されるシリコン製の腕にハジチを再現するミッションに参加させていただいております。
https://chunkymaymay.blogspot.com/2019/08/blog-post.html
① デザインが決まっていても、決まっていなくても大歓迎です。
まずはどのようなタトゥーをご希望されているか、お話を聞かせてください。
LINEやgmailにてご予約いただけましたら、確実です♪ が、スタジオが開いている時間帯であれば、そのままドアを開けて入っていただいて大歓迎です♡
※2020年4月より、ウィルス感染症予防のため、「完全予約制」とさせていただいております。
遠方にお住いの方のカウンセリングは、メールでも承っております。
※料金のご案内は、[ スタジオについて ]タブから店舗情報をご覧ください。施術前に料金は明示させていただきますのでご安心くださいませ。
※デザイン料はいただいておりませんので、施術前でしたらいつでもキャンセルが可能です。
② デザイン、サイズ、お気持ちが固まってから施術となります。
※年齢確認をさせていただきますので、運転免許証やパスポートなどの顔写真付きの身分証をお持ちください。
※施術前日は十分な睡眠をとり、施術当日はしっかり食事をしてからご来店ください。
③ 施術の間は、くつろいでお過ごしください。
お話をしたり、映画を観たり、音楽を聴いたり、おやつを楽しむ方、読書をされる方や睡眠をとられる方(は、かなりのツワモノです(笑))もいらっしゃいます。
※当スタジオで使用する、針、チップ・グリップ、グローブやインクを入れるインクカップなどの、血液に触れるものはすべて使い捨てです。
※エタノール消毒をしてから剃毛後、施術となりますが、麻酔等は一切使用しておりません。
※VEGAN INK(グリセリンも植物由来、など、徹底して動物性のものは一切使用せず、且つ動物の皮膚で試験等も行われていないタトゥーインク)を使用しています。
④ 施術完了の際は、作品の写真を撮らせていただき、その後にアフターケアについて説明させていただきます。
以上が流れとなりますが、施術に関してご不明な点があれば、ご遠慮なくご相談ください。
1980年1月29日、神奈川県生まれ。
2003年よりタトゥーアーティストとしての道を歩き始め、
2008年1月に千葉県にて未婚で長男を出産後、4月に渡米。
2009年に帰国し、
2016年9月より京都造形芸術大学通信教育部に編入学し芸術を
2019年2月22日に読谷村大木にスタジオをオープン。
以上、
当時はインスタなんていう便利な無料情報媒体はなく、
行ってみたら、昔ながらの和柄専門店。
いわゆる紋々のお兄さんたちがたくさんいて、
右腕に「JISマーク」を彫ってもらいたいって言うのも、
なにせ日本工業規格のマークですから、昔ながらの和柄専門店で、
結果、期待通りキレイに彫ってもらって、
バイトして自分で稼いだお金で彫りましたが、
あと、私の思春期真っ盛り義務教育を受けている当時、
タトゥーを彫ってから半年後、
なにをしたら自分はたのしいのか、しあわせを感じられるのか、
その頃「なんで、ジスマークなの?」
話すと長い話は、書いても長くなるんだろうか?(笑)
私が子どもの頃、
小学校教師だった父は、
「通わされてた」って言い方ひどいですけど、当時はあくまで、
そんな気持ちだから、家で練習しないし、
先生はやさしい女性の先生で怒らなかったけど、
で、家で練習するようになったけど、
できなくて怒りがわいてきて、
理不尽さを感じて、うわーーー!ってピアノに泣きついたって、
5年弾いても10年弾いても15年弾いても、
その「自分が行動しなければ、永久になにも変わらない」という、
私はこどもの頃、タトゥーというものを知らなかったけれど、
単純に、ピアノとつながりたい、
でもそれが、私のタトゥーの原点になっているし、
なんでジスマークを入れたか、意外に短く書けた!(笑)
物心ついた時から父とはそれぞれが感じる「しあわせ」
たしかに、
「おまえのためだ」と言われたときに、
親族でも歩み寄れなかった経験は、
そして「だれかのために」ではなくて、「
私のJISマークみたいに、タトゥーには一つ一つの話があって、
そこなんですよね。
わたしにとっての「しあわせ」の源がひそんでいるのは。
やっぱ文章長くなっちゃった…